東からの放浪者
様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。
ツイッターアカウントはこちら。
http://www.nakaba.site
Home
自己紹介
Twitter
記事一覧
このブログについて
http://www.nakaba.site
記事一覧
カテゴリー別
ソフトウェア開発
開発者の駄文
マネジメント
生産性
社会・経済
国民経済の基礎
経済に関する常識のウソ・ホント
経済ニュース・コラムの論評
その他
雑記
外部サイト
SlideShare
カテゴリー別
ソフトウェア開発
(2018-03-17)
ソフトウェア開発は開発規模に注意
(2018-03-18)
ソフトウェアの開発規模とチーム人数
(2018-03-22)
見積もりと不確実性のコーン
(2018-03-23)
ソフトウェアの見積もりはどれくらい難しいのか?
(2018-04-04)
開発初期に「間に合うか判断しろ」と言われたら
(2018-04-08)
開発期間の不可能領域
(2018-05-08)
ピアレビューの勧めと注意点(レビューの種類)
(2018-05-12)
ピアレビューの勧めと注意点(よくないレビュー)
(2018-05-13)
ピアレビューの勧めと注意点(レビューと投資)
(2019-02-24)
ソフトウェア開発と作業のマルチタスク化
開発者の駄文
(2018-09-02)
会議での発言は「言い切る」こと
(2018-11-08)
エンジニアが会社を辞めるたったひとつの理由
(2018-12-02)
エンジニアが仕事で行き詰ったときの対処法
(2018-12-05)
開発プロジェクトが行き詰ったときの対処法
(2019-01-20)
自分と同じ苦労を若い開発者達にさせてはいけない
(2019-02-27)
リーダーになったらマルチタスクは止めよう
(2019-03-06)
この会社にいるとダメになる、と言って辞めた社員
マネジメント
(2018-03-30)
それは無意識の事業縮小
(2018-04-11)
意味が分かると怖いマネージャの言葉
(2018-04-13)
主体性に保存則って働くのか?
(2018-04-15)
言葉は軽く、行動は重い
(2018-04-22)
リーダになって初めにやるたったひとつのこと
(2018-04-25)
体制図の意味
(2018-04-28)
マネジメントが根付かない開発現場
(2018-05-01)
マネジメントが根付かない開発現場 その2
(2018-05-03)
マネジメントが根付かない開発現場 その3
(2018-08-26)
マネジメントには、威厳も知的な話も不要
(2018-08-29)
優秀な窓口担当者は、優秀なマネージャになれる
(2018-11-21)
失敗したマネージャに再チャンスはあるべきか?
(2018-12-12)
定例ミーティングの上手い・下手
(2018-12-23)
ビジョンをバズワード化するマネージャ
(2018-01-16)
開発における外注と人材投資
(2019-02-03)
「甘やかしは良くない」式マネジメントの帰結
(2019-03-03)
なぜマネージャが責任を取るのか?
(2019-08-12)
経験だけに頼るマネージャ
(2020-01-12)
年始に仕事が終わるマネージャ
(2020-03-08)
機会コストと埋没コストを想像できないマネージャ
(2020-12-17)
リスク対応の概念がないとどうなるか?
生産性
(2018-03-27)
開発における生産性の誤解
(2018-03-28)
マネジメントによるJカーブの変化
(2018-08-22)
労働集約型と資本集約型のマネジメント
(2019-01-09)
「人手不足」ではなく「設備不足」
(2019-08-21)
投資不足は取り返しが付かない
社会・経済
国民経済の基礎
(2018-04-02)
国民経済を知ろう(所得と税収)
(2018-04-03)
国民経済を知ろう(経済循環)
(2018-04-17)
返済負担のない負債
(2018-09-17)
国民経済を知ろう(お金の発行)
(2018-09-23)
国民経済を知ろう(国債の発行)
(2018-12-27)
国民経済を知ろう(GDPと所得創出)
(2019-02-13)
中央銀行の誕生と税金の役割
(2019-07-06)
国民経済を知ろう(信用創造)
(2019-07-23)
国民経済を知ろう(税金の役割)
(2019-09-04)
国民経済を知ろう(誰かの赤字は、誰かの黒字)
(2019-12-11)
硬貨と紙幣のルーツの違い
(2020-04-29)
国民経済を知ろう(インフレ率と経済成長)
(2020-05-25)
国民経済を知ろう(インフレ率の指標)
経済に関する常識のウソ・ホント
(2018-05-20)
「人口増加で高度経済成長した」はウソだった
(2018-11-03)
「社会保障費が日本経済を圧迫した」はウソだった
(2018-11-11)
「介護人材不足で外国人が必要」はウソだった
(2019-02-10)
「法人税を下げないと企業が逃げ出す」は本当か?
(2019-03-21)
「物質的な豊かさはもう十分だから」という言説
(2019-03-24)
「日本は少子化だから消費が減る」はウソだった
(2019-03-31)
「根性で働くのは日本人らしい」は本当か?
(2020-11-10)
「高所得者が経済を支えている」という間違い
経済ニュース・コラムの論評
(2018-03-24)
経済記事の虚実を読み解く
(2018-09-09)
とある経済コラムの酷さを読み解く
(2018-11-17)
プライムニュース (2018/11/08) の酷い移民議論
(2020-03-15)
テレビのクイズ番組が流す情報も歪んでいた件
(2020-11-03)
テレビ・新聞のニュースの読み方
その他
(2018-05-23)
人口増加で衰退している東京
(2018-06-04)
少子化を解消したいなら人手不足を維持すること
(2018-08-13)
日本はすでに移民が多すぎる
(2018-09-05)
労働分配率と西日本豪雨災害
(2018-11-14)
元SEが語る保育士の賃金が上がらなかった理由
(2018-11-26)
消費税と財政法の理念と危険なマネージャ
(2019-02-06)
損益計算書からみる法人税減税の効果
(2019-07-10)
参議院選挙2019:東京選挙区の候補者たちは、緊縮か反緊縮か
(2019-07-14)
参議院選挙2019:政党・党首たちは、緊縮か反緊縮か
(2020-01-21)
ユーロという歪な貨幣
(2020-02-11)
EU という失敗が約束されたシステム
(2020-02-19)
イギリスが EU から離脱したかった理由
(2020-03-01)
なぜ彼らは現代貨幣の仕組みを拒絶するのか
(2020-09-13)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?
(2020-09-27)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?その2
(2020-10-04)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?その3
(2020-11-28)
私の周りにある民主主義三大誤解
雑記
(2018-04-14)
NINJA ANALYZE がアクセスログを二重にカウントしていた件
(2019-01-23)
京都から東京に引越したとき、業者に荷物を紛失された話
外部サイト
SlideShare
開発における生産性の話 ~マネージャたちが使う危険な公式~
PR
Home
プロフィール
HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。
詳細な自己紹介は、
こちら
。
ブログ紹介
管理人(なかば)の個人ブログです。
もともと、以前の職場で投稿していた社内ブログの延長で書き始めました。
エンジニア仲間に向けた雑な口調はそのままにしていますが、その辺は気にせず読んでもらえると嬉しいです(*'-')
このブログは
こちら
に引っ越しました。
リンクの変更をお願いします。m(_ _)m
カテゴリー
ソフトウェア開発(10)
開発者の駄文(7)
マネジメント(21)
生産性(5)
社会・経済(43)
雑記(2)
未選択(3)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
リスク対応の概念がないとどうなるか?
(12/17)
私の周りにある民主主義三大誤解
(11/28)
「高所得者が経済を支えている」という間違い
(11/10)
テレビ・新聞のニュースの読み方
(11/03)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?その3
(10/04)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?その2
(09/27)
2015年の大阪都構想とは何だったのか?
(09/13)
国民経済を知ろう(インフレ率の指標)
(05/25)
国民経済を知ろう(インフレ率と経済成長)
(04/29)
テレビのクイズ番組が流す情報も歪んでいた件
(03/15)
アーカイブ
2020年12月(1)
2020年11月(3)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(3)
2020年02月(2)
2020年01月(2)
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(2)
2019年07月(4)
2019年03月(5)
2019年02月(6)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(7)
2018年09月(5)
2018年08月(4)
2018年06月(1)
2018年05月(7)
2018年04月(12)
2018年03月(10)
2018年02月(1)
ページトップ