スライドを書いた本当の理由
今日は、
スライドを書くきっかけになった私の体験談です。
もし、みなさんの職場が似たような雰囲気であれば、要注意かもしれません。
暇だったら読んでみてください。( -_-)ヾ
ソフトウェアの肥大化に対応できない ´´(;´Д`A
ソフトウェア開発をされている方なら、
ほとんどの方が、
開発規模の肥大化、納期の短期化には悩まされた経験があると思います。
私が働いていたその職場でも、御多分に漏れず苦労していて、
まともな品質で製品を作れなくなっていました。
いわゆる
ソフトウェア危機というやつです。
そんな折り、組織変更が行われました。
組織変更、その目的は・・・
私は、密かに期待をしました。
組織変更は、
投資の前段階として行われることがよくあります。
投資には、選択と集中が必要なためです。
※ちなみに、組織の体制と、どこに投資されているかを見れば、
その組織は、数年後にどこが伸びてくるかが分かります。
今後は、より短い期間でより多くの製品やサービスを供給できるように
生産性向上のための投資計画が・・・
待てど暮らせど発表されませんでした。_(:3」z)_
私には一抹の不安がよぎりました。
ここで投資計画を実施できなかったら、
今後の規模の肥大化に、もう対応できなくなるんじゃないかと。
投資計画のないプロジェクトがスタート
スライドでも書きましたが、
投資計画もなく大規模なプロジェクトを開始すると、こうなります。
後半になって、慌てて設備を増強しているプロジェクトは、
明らかに
投資計画がお粗末なプロジェクトです。
ようはマネジメントのミスなんですが、
そういうマネージャに限って、自分の仕事を分かってません。
そのプロジェクトでも、
マネージャが現場のエンジニアに、
スケジュールの遅れを叱責するという状態でした。_(:3」z)_
具体的な理由と、明確な指示があればよいのですが、
当然そんなものはなく、「プロ意識がない」という曖昧な言葉のみでした。
プロジェクトが終わって
しかし、なんとプロジェクトは無事に?終了しました!
リリースの遅れと、貴重な人材の何人かを失うことになりましたが。。( -_-)
まぁ、現場では以前から改善活動を地道にやっていましたからね。
その成果とエンジニアたちの努力の賜物です。
さぁ、マネージャたちはこれに懲りて、
エンジニアたちへの謝罪とプロジェクトの事後検証を・・・
するはずもありませんでした。_(:3」z)_
ちなみに、現場のエンジニアたちは自主的に、事後検証をやっておりました。
涙が出ますね。
そして生産性の向上へ?
その後、マネージャから今はやりの「生産性」という言葉が出てきました。
投資計画もできない、プロジェクトの事後検証もしないで、生産性?
案の定、具体的な目標も投資計画もなく、
「みんなで工夫していきましょう」という言葉のみでした。
感想はひとつでした。
あ、この組織の生産性は上がらない。
そして、この体験が以下の 2 つの記事になりました。
無意識の事業縮小
そんな職場で、私はある傾向に気づきました。
大企業からの中途採用者の離職率が高い。
私もそうだったんですが、大企業で働いていると
「事業拡大している事業所」と「事業縮小している事業所」の差が、あからさまに分かります。
投資の量、生産性の伸びが違うわけです。
逆に、事業縮小している事業所は、生産性を下げていきます。(意図的に、ですが)
ソフトウェアの肥大化と生産性の低下
ご存じとは思いますが、ソフトウェアの開発規模は、
強くコントロールしていないと、指数関数的に増加します。
人員追加では、ともて追いつきません。
もっというと、エンジニアたちの自己研鑽による成長を加味しても無理でしょう。
規模の不経済を考慮すると、むしろ生産性は低下しているのかもしれません。
つまり、ソフトウェア開発をしている会社は、
投資をし続けないと、生産性を維持しているつもりが、
無意識に事業を縮小している結果になる。
ということです。
大企業から転職してきた人は、その雰囲気を敏感に察知した、ということなのだと思います。
・・・というか、私もそうでした。(考察をしたのは辞めた後ですが)
今日のまとめ
- ソフトウェアを開発している会社は、生産性向上のための投資をし続けないといけない。
(もしくは、強い意志で開発規模の増大を抑える)
- エンジニアの成長のみに頼っていると、事実上の事業縮小になる。
その職場って、その後、事業撤退でもしたの?(*'-')
実は、経営状態はそんなに悪くないらしいです。
ただ、「
開発における生産性の誤解」でも書いたように、生産性とは利益の話ではないのです。
開発規模の増大は否応なしにやってきます。
そのとき、今から投資をして準備していた他社と張り合えるのか?それは疑問です。
記事を気に入っていただけた方は、クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
