忍者ブログ

東からの放浪者

様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。

ツイッターアカウントはこちら。

「甘やかしは良くない」式マネジメントの帰結

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「甘やかしは良くない」式マネジメントの帰結

「~~を甘やかしてはいけない」

よく聞く言葉で、一理あるように聞こえるんですが、
言葉の定義が曖昧で、かつ感情的な表現です。

経験的に、この表現を使うマネージャは、ある勘違いをしていることが多いです。

「支出を増やす = 甘やかし」という勘違い

以前、働いていた職場に、以下のような方針のマネージャがいました。

開発者にノートパソコンは極力買い与えない
(モバイル機器を持たせると、自席で集中して仕事をしなくなるから)

開発マシンの買い替えはギリギリまで行わない
(開発者がマシンパワーにかまけて工夫しなくなるから)

・・・断っておきますが、役所の話ではなく、ソフトウェアの開発現場の話です( -_-)

「投資 = 将来的価値への期待」というメッセージ

投資をしないと生産性が上がらず、製品開発の業務に支障を来します。
結果的に、製品の品質社員の健康を削ることになります。

⇒ 参考:「人手不足」ではなく「設備不足」

何より、投資の効果は将来にわたって継続します。
そして、それは投資をしなかった場合のマイナスの効果も然りです。

つまり、先の例のマネージャは、開発者たちに
「君たちの将来には期待しない(だから投資もしない)」
と言っていたも同然なわけです。

これで、開発者たちがやる気を出したら奇跡です。
むしろ、このメッセージを敏感に感じ取った開発者から去っていくことになるでしょう。

マネージャが投資計画を立て、予算確保の努力を見せた方が
開発者たちはモチベーションを上げるのです。

「支出を増やす = 甘やかし」という政策の国

ここで、関連する経済ネタをひとつ紹介。

以前の記事で、佐藤健志さんの動画と共に、日本の消費税の歴史を紹介しました。
そして、この話を深堀したところ、更に面白い事実を知ることができました。

消費税導入の根拠とその帰結

日本で消費税の構想が初めて閣議決定されたのは 1979年の大平内閣です。
しかし、その原点は 1975年まで遡るらしいのです。


その年に発表された論文で、日本で初めて大型間接税導入が言及されたようなのです。
そして、面白いのは、消費税(大型間接税)が提案された根拠。

平たく書くと「日本国民をこれ以上、甘やかさないため」らしいのです。

というのも、消費税というのは、所得税法人税とは違い、弱者に厳しい税です。
無職の人からも、子供からも、災害の被災者からも、好景気・不景気に関係なく徴収されます。

大企業や高所得者からの再分配なんて甘えは許さないってわけです。
そして、1989年に消費税が導入され、日本人は逞しく育ったのか?

生活保護受給者数の推移
(引用:時事ドットコムニュース「【図解・社会】生活保護受給者数の推移」)


政府が支出をしない(景気対策の努力をしない)状態で、
国民が努力するようになるはずもなし。

その国では、景気が停滞し、生活保護受給者は増え続け、
「働いたら負け」というネットスラングが流行るに至りました。

そして遂には、需要は外国人観光客、労働は外国人労働者に頼る国に落ちぶれましたとさ。
めでたし、めでたし。
確かに、支出を増やすことは甘やかしには当たらない!と思われた方は、バナーをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


PR

コメント

プロフィール

HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。

詳細な自己紹介は、こちら

ブログ紹介

管理人(なかば)の個人ブログです。

もともと、以前の職場で投稿していた社内ブログの延長で書き始めました。
エンジニア仲間に向けた雑な口調はそのままにしていますが、その辺は気にせず読んでもらえると嬉しいです(*'-')

諸事情により更新を停止していますが、生きています。そのうち再開する予定です。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30