バセドウ病が再々発して、三度目の投薬治療を始めてました。( -_-)ヽ
数値も落ち着いてきて、調子も良くなったので、ブログも再会。
以前、似たような記事は書いたのですが、
→ 『
国民経済を知ろう(お金の発行)』
今日は、この記事では書かなかった概念を加えて話したいと思います。
いわゆる
信用創造の基本概念のお話です。
お金は発行できる
当たり前のことなんですが、忘れてる人が多い。
お金の定義によりますが、基本的に個人でも発行できます。
経済主体・組織 |
お金の種類 |
政府が発行するお金 |
硬貨、国債 |
日本銀行が発行するお金 |
紙幣、日銀当座預金 |
民間銀行が発行するお金 |
銀行預金 |
企業・個人が発行するお金 |
約束手形、小切手 |
誰かの○○は、誰かの△△
国民経済では、以下の概念が成り立ちます。
- 誰かの支出は、誰かの所得
- 誰かの負債は、誰かの資産
- 誰かの赤字は、誰かの黒字
お金の発行とは、(2) に当たるわけです。
※例外は硬貨です。これは負債ではなく、政府の純資産になります。
お金の発行(信用創造)
世界初の硬貨は、紀元前600年頃の
エレクトロン貨と言われていますが、
これは「世界初のお金」ではありません。
なんせ、
借用証書もお金なわけですから。
借用証書の発行に、金属加工の技術なんぞいりません。
借入による支払い
話を簡潔にするために、以下のような原始的な世界を想定します。
住人は3人だけ。お金は、たまたま手に入れた百円硬貨が1枚。
欲しいものがあるけど、お金のない
(青)さんは、
借用証書を書いて
(緑)さんからお金を借ります。
そして、そのお金(百円硬貨)で支払いをします。
(青)さんは、負債を背負うことになりましたが、柿を購入することができました。
借用証書での支払い
さて、この状態で
(緑)さんが、何かを買いたい場合、何で支払えばよいでしょうか。
(赤)さんが、受け取りを承諾することが条件ですが、
借用証書での支払いが可能です。
何せ、この借用証書は
¥100 の価値があるわけですから。
(
(青)さんが、債務不履行にならない限りは)
万年筆マネーの発行
さて、ここで賢い人なら気付くはずです。
「あれ?百円硬貨なんか、いらないじゃん!」と。
さて、ここでおかしなことが起きてますが、ツッコまないでください。
現実世界で実際に起きていることですから。
借用証書で支払いが可能なら、硬貨を貸さずとも、
借用証書を書いて渡せばよいのです。
なんせ硬貨と違い、書くだけで発行できますから。
ケインズ派の経済学者であるジェームズ・トービンは、これを
万年筆マネーと呼びました。
これまた
(赤)さんが受け取りを承諾することが条件ですが、
借用証書(緑)による支払いが可能です。
ちなみに、もし
借用証書(緑)による支払いに関して、
「法律により受け取りが強制」された場合、どうなるでしょうか。
これって、
現金紙幣じゃないですか。
※日本銀行券(現金紙幣)は日銀法により強制通用力が定められており、
受取人は、受け取りを拒否することが出来ません。
お金の消滅
さて、お金の正体は借用証書です。
すると、お金の量は増える一方なんでしょうか。
(青)さんが、所得を稼いで、負債の返済をしたとします。
当然ながら、負債を返済した時点で、
借用証書は消滅します。
つまり、このときお金は消えます。
お金は、誰かが借りたときに発行され、負債を返済したときに消える。
「国の借金(※)を減らせ」というスローガンが、如何にアホらしいか分かります。
しかも、今の日本政府は、私達の
所得から徴税して、お金を消しているわけです。
※しかも、これは誤訳で、正確には政府の負債(Government Debt)です。
デフレ不況の日本で。何やってんだよ( ´_ゝ`)
今日のまとめ
- 誰かの負債は、誰かの資産である。
- お金は、誰かが借りたときに発行される。
- お金は、負債を返済したときに消える。
今回は、仮想の単純化された世界でのお話をしましたが、
実際の
銀行制度(信用創造によるお金の発行制度)が、如何にして誕生したのかは、
以下の動画が分かりやすいです。
信用創造に関する、より詳しい話は、こちらをどうぞ。
記事を気に入っていただけた方は、クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
