前回の記事で入りきらなかった「国民経済における
“お金”に関する間違い」について。
よくある誤解。
何かの予算を増やすためには、
他の何かの予算を削らないといけない、という考え。
国民経済においては、その考えは二の次でよいのです。
「お金」は発行できますから。
お金は使っても無くならない
家計においては「お金は使うと無くなる」ですが、
国民経済においては
「お金は使っても無くならない」になります。
所有者が変わるだけですね。
ただ、これさえも分からずに、家計と国家財政を混同して
「政府は支出を削れ」と叫ぶ人が多くて困るわけなんですが。。。
ただ、これだとお金の総量は増えないことになります。
お金の総量は増やせる
お金の定義を話し始めると長くなるので、今回は割愛します。
会計を勉強している人なら分かると思いますが、
ひとえに「お金」といっても種類が沢山あるので。
一例をあげると、こんな感じです。
- 紙幣(日本銀行券)
- 硬貨
- 小切手
- 手形
- 国債・地方債
- 社債
- 預金
分野によっても「お金」の定義は変わるのですが、
基本的に、これらの資産は「お金」として使用することができます。
「国の借金」とかマスコミに誤用されている
国債も、
広義の意味では「お金」に入るんですよね。
銀行預金と日銀当座預金
今回は、一番使われているであろう
銀行預金、
そして国家財政では重要となる
日銀当座預金についてです。
日銀は、現金紙幣と
日銀当座預金を発行できます。
そして
民間銀行は、みなさんの
預金を発行することができます。
預金を「発行する」という表現は少し変なんですが、
要するに「総量を増やす」ことができる、ということです。
そして、これらの「お金」は経済成長と共に
増えていくのが普通です。
というか「お金の総量」が増えないと、経済成長できません。
国債と日銀当座預金
そして、日銀当座預金は
日本政府も持っています。
国債発行には、この日銀当座預金が使われています。
日本政府は、公共事業などを行うときには、
政府小切手を発行します。
※国債発行については「国民経済を知ろう(国債の発行)」で詳しく説明してみました。
図には、
政府の歳入(税収)は書かれていません。
国債発行や政府小切手の発行に関して、歳入は
関係ないのです。
よくテレビや新聞では、
政府は歳入以上に支出をしている!公共事業は減らさないといけない!
災害復興をするには、復興税を導入して歳出の財源を確保しないといけない!
などと言ってますが、
完全に的外れなわけです。
ただ「お金」を発行すればいいだけです。
経済成長と共に「お金の総量」は増えていくのが普通であり、
国債発行も増えていくのが普通なのです。
・・・しかし、政治家のほとんどは、
マスコミの情報をもとに政策を決めてしまうので問題なのです( ´_ゝ`)
今日のまとめ
- 国民経済において「お金」は使ってもなくならない
- 「お金」を発行することによって「お金の総量」は増えていく
- 政府の国債発行、政府小切手の発行は、歳入とは無関係
ちなみに、図では
「預金の発行=貸出」としています。
よく
「銀行は、国民から預金を集めて貸している」と思われていますが違います。
貸出しを行うときは、
新たに預金を発行しています。元手は要りません。
細かな話をすれば「準備金を日銀に預けないといけない」などの規制があるのですが、
逆に言えば、元手無しで発行できるから、そういった規制があるわけです。
国民経済においては
「お金は発行して使う」が基本なので、
前回の記事で紹介したような
地方のインフラ整備は捨てて、その分を都心に使わないと共倒れする
年金をカットしないと、ツケを子孫に回すことになる
とか唱えてる人は、お金のことを知っているようでいて、
実は何もわかってない人だったいうわけです。
記事を気に入っていただけた方は、クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
