忍者ブログ

東からの放浪者

様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。

ツイッターアカウントはこちら。

国民経済を知ろう(お金の発行)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国民経済を知ろう(お金の発行)

前回の記事で入りきらなかった「国民経済における“お金”に関する間違い」について。

よくある誤解。
何かの予算を増やすためには、他の何かの予算を削らないといけない、という考え。

国民経済においては、その考えは二の次でよいのです。
「お金」は発行できますから。

お金は使っても無くならない

家計においては「お金は使うと無くなる」ですが、
国民経済においては「お金は使っても無くならない」になります。

誰かの支出は誰かの所得

所有者が変わるだけですね。

ただ、これさえも分からずに、家計と国家財政を混同して
「政府は支出を削れ」と叫ぶ人が多くて困るわけなんですが。。。

ただ、これだとお金の総量は増えないことになります。

お金の総量は増やせる

お金の定義を話し始めると長くなるので、今回は割愛します。

会計を勉強している人なら分かると思いますが、
ひとえに「お金」といっても種類が沢山あるので。

一例をあげると、こんな感じです。

  • 紙幣(日本銀行券)
  • 硬貨
  • 小切手
  • 手形
  • 国債・地方債
  • 社債
  • 預金

分野によっても「お金」の定義は変わるのですが、
基本的に、これらの資産は「お金」として使用することができます。

「国の借金」とかマスコミに誤用されている国債も、
広義の意味では「お金」に入るんですよね。

銀行預金と日銀当座預金

今回は、一番使われているであろう銀行預金
そして国家財政では重要となる日銀当座預金についてです。

日銀と民間銀行の通貨発行

日銀は、現金紙幣と日銀当座預金を発行できます。
そして民間銀行は、みなさんの預金を発行することができます。

預金を「発行する」という表現は少し変なんですが、
要するに「総量を増やす」ことができる、ということです。

そして、これらの「お金」は経済成長と共に増えていくのが普通です。
というか「お金の総量」が増えないと、経済成長できません。

国債と日銀当座預金

そして、日銀当座預金は日本政府も持っています。
国債発行には、この日銀当座預金が使われています。

日銀と民間銀行の通貨発行

日本政府は、公共事業などを行うときには、政府小切手を発行します。

※国債発行については「国民経済を知ろう(国債の発行)」で詳しく説明してみました。


図には、政府の歳入(税収)は書かれていません。
国債発行や政府小切手の発行に関して、歳入は関係ないのです。

よくテレビや新聞では、

政府は歳入以上に支出をしている!公共事業は減らさないといけない!

災害復興をするには、復興税を導入して歳出の財源を確保しないといけない!

などと言ってますが、完全に的外れなわけです。
ただ「お金」を発行すればいいだけです。

経済成長と共に「お金の総量」は増えていくのが普通であり、
国債発行も増えていくのが普通なのです。

・・・しかし、政治家のほとんどは、
マスコミの情報をもとに政策を決めてしまうので問題なのです( ´_ゝ`)

今日のまとめ

  • 国民経済において「お金」は使ってもなくならない
  • 「お金」を発行することによって「お金の総量」は増えていく
  • 政府の国債発行、政府小切手の発行は、歳入とは無関係

ちなみに、図では「預金の発行=貸出」としています。
よく「銀行は、国民から預金を集めて貸している」と思われていますが違います。
貸出しを行うときは、新たに預金を発行しています。元手は要りません。

細かな話をすれば「準備金を日銀に預けないといけない」などの規制があるのですが、
逆に言えば、元手無しで発行できるから、そういった規制があるわけです。


国民経済においては「お金は発行して使う」が基本なので、
前回の記事で紹介したような

地方のインフラ整備は捨てて、その分を都心に使わないと共倒れする

年金をカットしないと、ツケを子孫に回すことになる

とか唱えてる人は、お金のことを知っているようでいて、
実は何もわかってない人だったいうわけです。
記事を気に入っていただけた方は、クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


PR

コメント

プロフィール

HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。

詳細な自己紹介は、こちら

ブログ紹介

管理人(なかば)の個人ブログです。

もともと、以前の職場で投稿していた社内ブログの延長で書き始めました。
エンジニア仲間に向けた雑な口調はそのままにしていますが、その辺は気にせず読んでもらえると嬉しいです(*'-')

諸事情により更新を停止していますが、生きています。そのうち再開する予定です。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30