前回の記事の続きネタ。
国民経済においては、
「財源を確保するためには、他の予算を削らないといけない」
「財源を確保するためには、歳入を増やさなければならない」
というのは間違いで、お金を発行し、それを
借りて使うのが基本です。
政府の場合は
「国債の発行」という手段になります。
国債発行のプロセスと民間資金の増加
国債を発行すると、国民の負担が増える!(゚д゚ )
と言う
マスコミや、
自称知識人や、
経済学者や、
政治家が多いんですが・・・
お前ら、国債発行のプロセスと簿記会計の知識がないのか?
・・・ないんだろうな( -_-)
というわけで説明します。
分かりやすくするために、初期状態は以下のようにします。
政府は
国債を発行し、民間銀行の
当座預金を借ります。
日本政府は、
当座預金を元手に
政府小切手を発行し、企業に公共事業等を発注します。
政府小切手を受け取った企業は、銀行に持ち込み
換金します。
民間銀行は、企業の
預金残高を増やす形で換金に応じます。
民間銀行は、預金者から預かったお金で支払うわけではありません。
単に預金残高を増やすだけです。(いわゆる
信用創造です)
つまり、この時点で
民間資金が増えます。
次に、民間銀行は、
政府小切手を回収します。
日本政府は
当座預金で支払いをします。
当座預金は、元の状態に戻ります。
国債発行で、当座預金は増えも減りもしないのです。
最終的な状態は以下の通りです。
最終的には、
- 民間企業に、預金という資産が¥100,000 増えた
- 民間銀行に、国債という資産が¥100,000 増えた
という状態になります。
ただし、
- 民間銀行に、預金残高という負債が¥100,000 増えた
- 日本政府に、国債残高という負債が¥100,000 増えた
という状態にもなります。(預金は銀行にとっては負債です)
紙幣、国債、小切手、手形などの流動資産の正体は、
借用証なのです。
つまり、負債の発行は、同時に
資産の発行でもあるのです。
※ちなみに、日銀当座預金は日銀の負債なので、資産の額と負債の額は完全に一致します。
この辺の知識がないマスコミやら経済学者たちは、
国債残高だけを取り上げて、ひたすら騒ぐわけです。
日本銀行の国債買取
民間の資産が増えることは分かった。
でも、負債は負債じゃないか!(゚д゚ )
うるせぇよ、お前ら( -_-)
そもそも資本主義における、政府の借入というのは
- お金を借り入れ、投資する
- 経済成長し、物価が上がる
- 返済負担が減ってから返す
というのが王道です。
※例えば、50年前の1万円の借金は高額だが、借り換えを続けて、今返済すれば楽ってことです。
それでも、債務不履行になるリスクはゼロじゃないだろ!(゚д゚ )
だから、うるせぇよ、お前ら( -_-)
残念ながら日本が
財政破綻(政府の債務不履行)になる
可能性はゼロです。
なぜなら、日本円を発行できる
日本銀行がいるからです。
日本銀行が買い取ってしまえば、以下の状態になります。
(民間銀行の資産も、この時点で増えます。)
日本銀行が買い取った政府の債務は、
連結決算で相殺されるため返済負担はなくなります。
(参考:
返済負担のない負債)
しかも日本銀行は、日本円を発行できるので、
日本政府が債務不履行になる可能性はゼロです。
実は経済学というのは、
中央銀行という
通貨を発行できる存在が出来る
以前の知識体系を未だに引きずっています。
(要するに金貨などを使っていた時代の貨幣経済)
だから、経済学者も、この辺りを分かっていない人が多いのです。
参考動画
基礎的なことは説明し終えたので、
あとは私の拙い知識を聞くよりも、以下の動画を見る方が為になると思います。
今日の駄文
- 政府が国債を発行し、事業を発注すると、民間の資産が増える。
- 流動資産の正体は借用証なので、負債の反対側では資産が増える。
- 日銀が通貨を発行し、国債を買い取れば、政府は返済負担から解放される。
まともな経済政策を打ち出す政党がいるイタリアは羨ましい。
しかし、残念がらイタリアは財政破綻の可能性があります。
なぜなら国債が
ユーロ建てだからです。イタリア政府にユーロの発行権はありません。
日本は幸運なことに、
100%日本円建ての国債です。
しかし・・・
「国債を発行すると国民の負担が増える」とか、
「国債を発行すると財政破綻する」とか、
そんな起こりもしない夢物語を信じて、
20年以上も国債発行を抑えて、政府支出を削り続けてきた挙句
- 災害への脆弱化(西日本豪雨災害、北海道ブラックアウト)
- 日本企業の凋落、ブラック企業の横行
- 医療サービスの崩壊
- 科学技術、学力の凋落
- 地方の衰退
- 少子化
- 防衛力の停滞
などを招いているのが日本なわけです。
国民総自殺願望なのかよ、この国は(*'-')
確かに、国民負担や財政破綻を信じて国債発行を抑えるのはバカげている!
と思われた方は、バナーをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

28. 無題
計算式が並んで難しいですね! 理解するまで時間が掛かりそうですww。
東京都知事選はMMTを理解している山本太朗が勝てなくて残念でした。
都知事選のネット討論会を見ましたが、やはり小池さんは「お金のしくみ」が分かってない人だと分かりました。質問にまともに答えようとしないwww
小池さんは「どこかを削って、こっちへ持ってくる」という発想しかできないと思うので、
東京都の貯金を使い果たしてしまった今、
コロナ第2波が来た時どうするんでしょうかね??
この都知事選で感じた事は、小池さんのみならず、一般人もまだまだ「お金のしくみ」が分かってない。という事です。
「コロナ対策?」「一律10万円?」「どうせ私たちの税金でしょ?」といったオバサンがいましたね。
大西つねきさんは、「数年後にはおそらく多くの人がお金のしくみを理解してるだろう」と言ってはいましたが、
やはりTV番組で池上彰の「借金大国日本!」「財政破綻!」と10年近く言われつづければ、
「それが当たり前なんだ」と思ってしまう国民がまだかなりいる。という事です。
それをふまえ私が思うのは、
『 中学生でもわかるような「お金のしくみ」を一気に広める必要がある!!』
と思うのですが、
お金のしくみを教える上で、なかばさんなら何かアイデア、重要点などはございますでしょうか?
●銀行は皆さんの預金を「また貸し」してる訳じゃない。誰かが1000万円借りても、皆さんの預金は1円も減らないでしょ?
つまり、誰かが1000万円銀行から借りたら、「皆さんの全預金」とは別に、
「新たなお金1000万円」が世の中に増える事になる。
●民間に一度供給されたお金は、民間でグルグル回ってるだけで、消えない。
政府の借金を返すと消える。
●政府の借金とは「国民が貸してる」とか「国民が借りてる」とかいう問題ではなく、
「借金でお金は作られる」という大原則。
・・・とかいろいろありますが、
一番手っ取り早いのは、中学生たちを集めて、「お金のしくみ」が分かってる大人たちと、
「どう説明すれば一番理解しやすいか?」というのを一緒に作る事でしょうか。