忍者ブログ

東からの放浪者

様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。

ツイッターアカウントはこちら。

イギリスが EU から離脱したかった理由

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イギリスが EU から離脱したかった理由

前回の続き。

何故、イギリス国民は EU を離脱したかったのか?最終回。


グローバル化の国際協定「EU」

何回も書いてますが、経済におけるグローバル化の定義。

(経済における)グローバル化の定義

ヒト・モノ・カネの国境を超えた移動を自由化する。

自由化!(゚∀゚)

・・・聴こえはいいんですが、前回・前々回の話を踏まえると、
その裏の意味は「主権の制限」ということになります。

そして、主権を制限された(小さくされた)政府のことを「小さな政府」と呼びます。

小さな政府(マーストリヒト基準)

小さな政府を実現する一番手っ取り早い方法は何か?
それは、政府支出に制限を課すことです。

EU の創設を定めたマーストリヒト条約には

単年度の政府の赤字額が GDP の 3% を超えてはならない

という基準がありました。
これは「財政主権の制限」になります。

緊縮財政の強要

財政主権の制限とは、昔の記事『国民経済を知ろう(経済循環)』の図を使うと、
以下の場所に制約がかかるということです。

EUとユーロの制約

この状態でも、景気が良い時期は問題ありません。
民間企業が、銀行から融資を受け、投資をしてくれます(お金が実体経済に供給される)

問題は、不景気になったときです。
ユーロという歪な貨幣』で紹介したように、まさにマーストリヒト基準も

危機のときに真価を発揮する(by ロバート・マンデル)

というわけです。

民間企業が投資を控える中、各国の政府が、
国民や国内産業を守るために支出をしようとしても、出来ないわけですから。

ラインハート・ロゴフ論文

このマーストリヒト基準の理論的な根拠とされているのが、
「国家は破綻する(原題:This Time Is Different)」の著者である
ケネス・ロゴフ氏とカーメン・ラインハート氏が発表した論文です。

論文の肝を一行で書くと

政府債務が対国内総生産(GDP)比で90%を超えると、経済成長率が劇的に減速する。

となります。
だから「政府は支出を抑えろ」ってわけですね。

・・・けど、この論文、
間違っていたことが分かってるんですよね( -_-)

「国家は破綻する」著者らが誤り認める、米研究者らの指摘受け
https://jp.reuters.com/article/tk8373247-global-economy-debt-idJPTYE93H04720130418

けど、マーストリヒト基準が見直されることはありません。

なんせ、裏の目的があるわけですからね(by ロバート・マンデル)
ただ利用していただけの論文の正否なんて、どうでもよいわけです。

民主主義の制限(欧州議会)

2015年に、EU 加盟国のひとつであるギリシャで国民投票が行われました。
目的は「緊縮財政の受け入れの賛否」です。

ギリシャ国民投票、反対派上回る チプラス首相が勝利宣言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK06H0P_W5A700C1000000/

なんせ、ギリシャは失業率が、これでしたから。
「政府が支出を増やして、景気の下支えをしてくれ!」と訴えたわけです。

2014年5月時点 主要国の失業率(単位:%)
2014年5月時点 主要国の失業率(単位:%)

投票結果は「反緊縮」が勝利!(゚∀゚)
・・・そして、実施できず( ´_ゝ`)

なぜなら、EU 加盟国は欧州議会の決定に従わなくてはならないからです。
欧州議会は、当然マーストリヒト基準の厳守を求めてきます。

EU 加盟国は、主権を制限されている以上、民主主義も制限されているわけです。

・・・あれ?
EU の理念って「自由、民主主義、人権の尊重、法の支配」じゃなかった?

もともと、EU は矛盾を抱えたシステムなのです。

中国への依存

そして「財政主権の制限」「民主主義の制限」が合わさることにより、
厄介な問題が出てきます。

まず、国内の需要が縮小しているときに、政府が支出を増やせない。
・・・この場合、どうなるのか?

海外のマネーに依存するしかなくなります。

依存深刻、「中国マネー」に分断されるEU
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190412-OYT8T50042/

結局、EU の誕生により一番利益を得たのは、EU 加盟国ではなく中国でした。
そして、この EU の中国依存は、この問題 ↓ が絡むと非常に厄介です。

香港元日デモに100万人以上が参加 警察隊と衝突 催涙弾、放水も
https://www.sankei.com/world/news/200101/wor2001010030-n1.html

中国がイギリスとの約束を破っている以上、イギリスはこの問題に介入すべきなんですが、
欧州議会が簡単に中国と手を切るはずがありません。

EU に加盟している限り、主権を制限されているイギリスは、なかなか動けませんでした。

別にイギリス国民は、遠く離れた香港のことを考えてブレグジットに賛成したわけでは
ないでしょうが、それでもイギリス政府は、この楔からは解放されたわけです。

・・・マスコミって、ちゃんとブレグジット香港デモを絡めて報道してんのかな?

駄文

・・・長くなってしまった。( -_-)ヾ

要するに、ユーロや EU というシステムは、
各国から主権を剥奪するシステムだったということです。

なぜイギリスがEUを離脱したかったのか一瞬で分かる画像
https://twitter.com/raytonajp/status/747006723920015360

イギリス国民は、失った主権を取り戻したかったというわけですね。
(↓ は 2014年5月28日の記事)

欧州議会選で激震、EUは「死の淵」に
https://jp.reuters.com/article/eu-idJPKBN0E80H020140528

首相は、EUの持つ権限を可能な限り加盟国に戻すべきとするEU改革案を掲げているが、その実現性が怪しくなれば、英国の有権者は残留より脱退を選択するだろう。
政治的権限を加盟国に戻すという案は、反EU派が台頭している国々では、「統合深化」より魅力のある選択肢となり得る。

なぜか日本のマスコミは、未だ短期的なビジネスへの影響しか語らないんですよね。
しかも、単なる印象論で、かつイギリス国民の選択を見下す内容が多い。。。( ´_ゝ`)ハァ

まぁ、日本のマスコミにインテリジェンスを求めても仕方ないですね。

※参考:ブレグジットにおける本質的な問題は、この動画 ↓ の前半部分によくまとまっています。



入るは簡単、入れば不自由。出れば自由だけど、出るのは過酷。
ちゃんと離脱させない仕組みも用意してるとは。けどイギリスは離脱を選択したわけですね。
確かに、ブレグジットとは主権と民主主義を取り戻す戦いだった!
と思われた方は、バナーをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


PR

コメント

プロフィール

HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。

詳細な自己紹介は、こちら

ブログ紹介

管理人(なかば)の個人ブログです。

もともと、以前の職場で投稿していた社内ブログの延長で書き始めました。
エンジニア仲間に向けた雑な口調はそのままにしていますが、その辺は気にせず読んでもらえると嬉しいです(*'-')

諸事情により更新を停止していますが、生きています。そのうち再開する予定です。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31