こんな定例ミーティングは嫌だ
私は、基本的に
「定例ミーティングはやるべき」と思っています。
しかし、開催するからには意味のある時間にしないといけません。
だって、定例ミーティングって、開発者にとっては
面倒臭いんですよ( ´_ゝ`)
特にソフトウェア開発では、作業の中断は、けっこう開発効率に影響するんです。
そんな開発者の心情を逆撫でしてしまうような、
私の経験した
「ダメなミーティング」の例をいくつか紹介します。
ミーティングが始まってから、初めて議題を知らせるケースです。
中には「議題が決まっていない」なんてミーティングにも遭遇したことがあります。
議題が「機密情報に関するもの」でもない限り、
参加者には、
事前に議題を伝えておくべきです。
議題に関する
質問や関連情報などを持ってきて貰えることもありますし、
そうすれば、集まって話す意味も出てくるわけです。
むしろ、議題が事前に決まらないような
惰性のミーティングであれば、
中止することも検討した方がよいでしょう。
次によくないのが、以下のような状態になるミーティングです。
- 議論が始まり、発散してしまう
- 時間通りに終わらない or 議題が消化できない
- 思いつきで余計な議題や報告が挟まれる
進行役が時間を管理できないと、いくら議題が予め決まっていても、
参加者にとって「意味のない」ミーティングになってしまいます。
私が東京で勤めていたある職場では、
事前の通達に、議題と共におおよそのタイムテーブルも記載されており、
「自分に関連する議題の時間になったら、○○室に来てください」
という対応が取られている所もありました。
とにかく、ミーティングの主催者側は、
「参加者の時間を借りる」という意識のもとに執り行う必要があります。
結論や課題が不明なまま終わる
ミーティングを終えた後は、
- 取るべき具体的な行動が決まる
- 曖昧だった問題が明確になる
といった状態になるのが理想です。
ミーティングに参加したことで
「仕事が前に進む」となれば、
参加へのモチベーションも上がります。
特に、議論が行われたミーティングでは、終了時に進行役や書記の人が
「ミーティングで決まったこと」「次回までの課題」のまとめをするとよいでしょう。
ミーティングそのものだけでなく、ミーティングを開催することで、
その後の作業にどう影響を与えたか?も大事なわけです。
リーダーやマネージャこそ積極的に報告を
以前の記事でも触れたことがあるのですが、定例ミーティングにおいて、
業務の成果を積極的に報告しなければいけないのは、
リーダーやマネージャです。
開発者は、目に見える物を作っているので、極端な話、報告をしなくてもよいのです。
(もちろん "成果物" を作るだけが、開発者の仕事ではありませんが)
ある職場での話
以前、マネージャが待てど暮らせど
事務報告以外しない、
という開発プロジェクトに遭遇したことがあります。
こうなると定例ミーティングは、開発者に対する
- 無駄な召集に参加者を従わせるという上下関係の誇示
- マネージャが開発には非協力的だという意思表示
- 主体的に組織の活動に参加する意識の喪失
というネガティブな印象を誘発する場にしかなりません。
しかも、そのマネージャは「開発者とマネージャは対等である」と力説するくせに、
参加者が話を聞かなくなるという理由で、ノートパソコンの持ち込みを
禁止にしようとしたりしました。(自分たちは持ち込み可)
言ってることと、やってることがチグハグでした。要するに
言行不一致です。
「
言葉は軽く、行動は重い」の記事で書いたように、言行不一致は信頼をなくすだけです。
たかが定例ミーティングと侮っていると、
知らないうちに
現場の開発者の信頼を失っていることさえあるわけです。
今日のまとめ
- 主催者は、「参加者の時間を借りている」という意識を持つ。
- ミーティングの時間だけでなく、開始前と終了後の行動も大事。
- リーダーやマネージャこそ積極的に報告を行う。
定例ミーティングの上手い・下手を見ることで、
その組織の
マネジメントの上手い・下手が、ある程度分かってしまいます。
そして「
ソフトウェアの開発規模とチーム人数」の記事で書いたように、
大規模な開発にはマネジメントは不可欠です。
つまり、その組織の定例ミーティングの進め方を観察すると、
大規模開発の上手い・下手も、ある程度分かってしまうのです。
確かに、定例ミーティングにもマネジメントは必要だ!と思われた方は、バナーをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
