忍者ブログ

東からの放浪者

様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。

ツイッターアカウントはこちら。

「日本は少子化だから消費が減る」はウソだった

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「日本は少子化だから消費が減る」はウソだった

今日も経済ネタ。

すでに使い古されたフレーズの気もするのですが、
未だに多い「日本は少子化だから、もう成長しないんだよ」説。

「人口増加で高度経済成長した」はウソだった』の記事でも書いたんですが、ウソです。

そして、「日本はもう成長しない説」の根拠のひとつが
「少子化で消費が減るから」というもの。

日本は人口減少で消費が増えた?

日本は、2004年から人口減少が始まりました。
さて、消費はそれに伴い減ったのか?

ちなみに、消費の総額はGDP統計を見ればすぐ分かります。

民間と政府の最終消費支出の推移(単位:兆円)
※内閣府「2017年度国民経済計算:経済活動別国内総生産(名目)」より


あれ?消費増えてね?

民間最終消費支出:約289兆円(2004年)→ 約303兆円(2017年)
政府最終消費支出:約94兆円(2004年)→ 約108兆円(2017年)

2004年と比べても、約27兆円増えています。
デフレになる直前の1996年と比べると、約46兆円も増えています。

少子高齢化で消費が増えた

そもそも日本は少子”高齢化”なので、消費が増えるのは当然ですね。
(というか、総人口はほとんど減っていない。)

日本の総人口(左軸、千人)と生産年齢人口比率(右軸)
新世紀のビッグブラザーへ:日本の総人口(左軸、千人)と生産年齢人口比率(右軸)


子供よりも高齢者の方が消費額は多いのです。
一番良い例が医療費です。

昨年度の医療費、過去最高42.2兆円 2年ぶりの増加
https://www.asahi.com/articles/ASL9P51K8L9PUTFK00T.html

というか、何でマスコミは、医療費の増加をネガティブに書くんだろ?
デフレなんだから消費が増えるのはいいことだろ。

政府最終消費支出の内訳

ちなみに、政府最終消費支出が増えていることを受けて

政府が無駄に支出している!無駄を減らせ!(゚д゚ )

などと、頭の悪いことを言ってはいけません。
政府の支出のうち半分以上は、消費者が家計(=国民)である支出なのです。

医療サービス教育サービスなどへの消費に対して、
政府が代わりに支払いをしている、というだけですね。

政府最終消費支出の内訳の推移
※内閣府「2017年度国民経済計算:経済活動別国内総生産(名目)」より


しかも全体の割合でみると、政府現実最終消費は減っています。
これで「健全な行政サービスを提供しろ」というのは無理があるでしょう。

日本は投資を減らした

GDPになる支出には、「消費」以外に「投資」があります。

投資の推移も、GDP統計を見れば簡単に分かります。
固定資本形成という項目が相当します。)

総固定資本形成の推移(単位:兆円)※内閣府「2017年度国民経済計算:経済活動別国内総生産(名目)」より 


住宅投資:約28兆円(1996年)→ 約17兆円(2017年)
企業設備投資:約84兆円(1996年)→ 約86兆円(2017年)
公的固定資本形成:約47兆円(1996年)→ 約28兆円(2017年)

企業が辛うじて頑張っているくらいで、
デフレになる直前の 1996年と比べると、合計で約29兆円も減らしています。

生産年齢人口が減っている他の国と日本

一例ですが、日本と同じく若者が減っている国との比較。

日本、ジョージア、ラトビアのGDPと生産年齢人口(対1997年比、倍)
新世紀のビッグブラザーへ:日本、ジョージア、ラトビアのGDPと生産年齢人口(対1997年比、倍)


人口と経済成長に相関がないことは、以前の記事で書いた通りですね。
では、投資の総額と比較した場合、どうか?

日本、ジョージア、ラトビアのGDPと総資本形成(対1997年比、倍)
新世紀のビッグブラザーへ:日本、ジョージア、ラトビアのGDPと総資本形成(対1997年比、倍)


日本は投資を減らしたから衰退しているってだけですね。

今日の駄文

  • 少子化でも、日本の消費は増えている。
  • 政府最終消費支出の中には、家計(=国民)の消費が含まれている。
  • 日本は投資を減らしているため成長していない。

以前、「中央銀行の誕生と税金の役割」の記事で、
経済学は中央銀行ができる以前の知識体系を引きずっている、と書きました。

実は、それ以外にも経済学は産業革命以前の知識体系を引きずってもいます。
労働集約型と資本集約型のマネジメント」で書いたように、中世以前の世界は、

  • 産業は労働集約型
  • 労働者は最低生活水準の賃金しか得られていない

という状態です。
つまり「人口が増えないと経済も成長しないし、消費も増えない」という世界です。

だから、経済学を学んでしまった人は、「この人、いいこと言うな」という人物でも、
解決策を間違えてしまうわけです。

少子化には観光戦略で対抗せよ——刀根健一×デービット・アトキンソン
https://www.chichi.co.jp/web/20190323_david_tone

日本は少子化でもう成長しないから、海外から人を入れて儲けろ、って論法ですね。
民間消費が約300兆円なのに対して、旅行収支は2兆円程度なんですが・・・。

【図解・経済】旅行収支の推移(2019年2月)
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_balance-trade20190208j-09-w390

ジョン・メイナード・ケインズは、金本位制を「未開社会の遺物」と揶揄しましたが、
経済学そのものが、未開社会の遺物ですね。
確かに、未開社会の遺物をもとに今の実体経済を考えてはいけない!
と思われた方は、バナーをクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


PR

コメント

プロフィール

HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。

詳細な自己紹介は、こちら

ブログ紹介

管理人(なかば)の個人ブログです。

もともと、以前の職場で投稿していた社内ブログの延長で書き始めました。
エンジニア仲間に向けた雑な口調はそのままにしていますが、その辺は気にせず読んでもらえると嬉しいです(*'-')

諸事情により更新を停止していますが、生きています。そのうち再開する予定です。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31