東からの放浪者
様々なソフトウェア開発を経験してきた視点から、開発、マネジメント、経済などについて書いています。
タイトルは、あるレトロゲームからのオマージュ。
ツイッターアカウントはこちら。
http://www.nakaba.site
Home
自己紹介
Twitter
記事一覧
このブログについて
http://www.nakaba.site
「物質的な豊かさはもう十分だから」という言説
日本経済は成熟しており、物質的な豊かさがもう十分なため国民は消費しなくなった
ひと昔前は、自称知識人という人たちが、こういう発言をしていたのをよく見ました。
(最近は、さすがにいなくなったのかな・・・?)
「だからもう経済成長する必要はない」
とか、大抵そんな言葉が続いたと思います。
言い訳はいいから、さっさと投資をしろ(*'-')
つづきはこちら
PR
社会・経済
2019/03/20 20:26
0
この会社にいるとダメになる、と言って辞めた社員
むかし勤めていた会社で、タイトルの台詞を言って辞めた同僚がいました。
中途で入社した人で、後のマネージャ候補にも挙がっていた人でした。
しかし、関わっているプロジェクトの途中で辞めてしまったのです。
「この会社にいるとダメになる」
今であれば、なんとなく言いたかったことが分かります。
つづきはこちら
開発者の駄文
2019/03/06 22:53
0
なぜマネージャが責任を取るのか?
開発プロジェクトが成功した場合は、とくに問題になりませんが、
失敗した場合、もしくは失敗しそうになった場合、
「責任」
という問題が浮上します。
そういうとき、往々にしてプロジェクトマネージャが降格、もしくは交代します。
・・・そうならない組織も往々にして存在しますが( -_-)
責任を取って辞めるって、逃げてるだけじゃねぇか!(゚д゚ )
まぁ、事態を収拾させてから去って欲しいとは思いますが、
そのまま
何事もなかったかのように居座る
、というはよろしくないのです。
つづきはこちら
マネジメント
2019/03/03 22:40
0
リーダーになったらマルチタスクは止めよう
前回の「
マルチタスクの記事
」の余談。
以前に勤めていた会社で、マネージャが新人たちに、
以下の様なことを言っていたことがありました。
俺が若いときは、3つくらい仕事を掛け持ちしていた。
君たちも、もう少し頑張れるよ。
ようは、新人たちにマルチタスクを進めていたわけですが、
このマネージャの武勇伝は、おそらく以下のどちらかだと思います。
仕事の規模、もしくはスコープ(範囲)が小さかっただけ。
気のせい。
マルチタスクの弊害を認識していないリーダーやマネージャは、余り優秀とは言えません。
なぜなら、リーダーやマネージャの方が、より顕著にマルチタスクの被害を受けるからです。
つづきはこちら
開発者の駄文
2019/02/27 22:25
0
ソフトウェア開発と作業のマルチタスク化
マルチタスク
とは二つ以上の作業を同時に行うことをいいます。
マルチタスク化は、脳を疲弊させ、生産性を著しく阻害するということが言われています。
要するに
「スマホを見ながら車の運転をする」
なんて芸当は人間の脳には無理なわけです。
※実際には、頭の中で両方の仕事を細かく切り替えながら行動しているため。
そして、ソフトウェア開発においても、このマルチタスク化は弊害となります。
つづきはこちら
ソフトウェア開発
2019/02/24 22:31
0
中央銀行の誕生と税金の役割
今日も税金ネタを書いてみる(*'-')
税金の役割を語る上で、重要になるのが中央銀行。
そして、世界初の中央銀行は、イギリスにある
イングランド銀行
だとされています。
当時のイギリスが世界の
覇権
を取ったのも、その後、イギリスで
産業革命
が起きたのも、
中央銀行の誕生があったからこそです。
そして重要なのは、中央銀行の誕生と共に
税金の役割が変わった
ということです。
つづきはこちら
社会・経済
2019/02/13 21:25
0
「法人税を下げないと企業が逃げ出す」は本当か?
前回の記事
で、法人税ネタを書きましたが、今回はその続き。
法人税を減税する理由として
法人税を下げないと企業が逃げ出す!
というのがあります。
これは本当か・・・?
つづきはこちら
社会・経済
2019/02/10 20:42
2
損益計算書からみる法人税減税の効果
財務省の HP を見ると、
法人税率
は段階的に引き下げられているのがわかります。
近年の経営状況が厳しい中小企業などには、有難い措置かもしれません。
法人税率の推移
(引用:財務省「
法人課税に関する基本的な資料
」)
ただ、財務省の HP では、法人税を引き下げる理由として、以下のように書かれています。
法人課税をより広く負担を分かち合う構造へと改革し、
「稼ぐ力」のある企業等
の税負担を軽減することで、企業に対して、収益力拡大に向けた
前向きな投資や、継続的・積極的な賃上げが可能な体質への転換を促す
ため、「課税ベースを拡大しつつ税率を引き下げる」という方針の下で法人税改革が進められました。
(引用:財務省「
法人課税に関する基本的な資料
」)
※強調したい部分を筆者が太字化
これは、
損益計算書
の構造を見る限り、おかしな言い分です。
つづきはこちら
社会・経済
2019/02/06 23:16
0
「甘やかしは良くない」式マネジメントの帰結
「~~を甘やかしてはいけない」
よく聞く言葉で、一理あるように聞こえるんですが、
言葉の
定義が曖昧
で、かつ
感情的な表現
です。
経験的に、この表現を使うマネージャは、ある勘違いをしていることが多いです。
つづきはこちら
マネジメント
2019/02/03 22:11
0
京都から東京に引越したとき、業者に荷物を紛失された話
今日は雑記(*'-')
過去、引っ越しは何度もしてきたんですが、
荷物の紛失
は初めてだったので、私は何にも対策をしてませんでした。。。( -_-)ヽ
つづきはこちら
雑記
2019/01/23 20:07
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
なかば
性別:
男性
職業:
元ソフトウェアエンジニア
自己紹介:
東京のゲーム会社でゲームプログラマ。
家電メーカーで組み込みエンジニア。
その後、京都に移動して観光を楽しみながら
製品開発、業務改善、QA管理などを経験。
今は東京に戻って暮らしています。
詳細な自己紹介は、
こちら
。
カテゴリー
ソフトウェア開発(10)
開発者の駄文(7)
マネジメント(18)
生産性(5)
社会・経済(30)
雑記(2)
未選択(3)
カレンダー
11
2019/12
01
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
硬貨と紙幣のルーツの違い
(12/11)
国民経済を知ろう(誰かの赤字は、誰かの黒字)
(09/04)
投資不足は取り返しが付かない
(08/21)
経験だけに頼るマネージャ
(08/11)
国民経済を知ろう(税金の役割)
(07/23)
参議院選挙2019:政党・党首たちは、緊縮か反緊縮か
(07/14)
参議院選挙2019:東京選挙区の候補者たちは、緊縮か反緊縮か
(07/10)
国民経済を知ろう(信用創造)
(07/06)
「根性で働くのは日本人らしい」は本当か?
(03/31)
「日本は少子化だから消費が減る」はウソだった
(03/24)
アーカイブ
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(2)
2019年07月(4)
2019年03月(5)
2019年02月(6)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(7)
2018年09月(5)
ページトップ